アイネクライネナハトムジーク

アイネクライネナハトムジーク伊坂幸太郎らしい、というか、たぶん伊坂幸太郎しか書かない作品。
6篇の連作短編集で、冒頭の2篇は、著者が敬愛してやまない斉藤和義の依頼を受けて、斉藤の楽曲に寄せて書かれたもの。
舞台は仙台、各篇の登場人物が少しずつ重複し、少しずつ繋がっていて、錯時的に構成されている、といういつもの伊坂節。
最近の伊坂幸太郎らしく、何てことのない日常を、軽やかに描く。日常に突然まぎれこむちょっとした奇蹟が、日々の暮らしの輝きを少し増してくれたり、微笑ませてくれたりする、そんな小品たちだ。
6篇の作品は、およそ20年(正確には19年)の時の隔たりをもって散りばめられおり、最終篇「ナハトムジーク」に倣うなら、主に、現在、およそ9年前、およそ19年前の3つの時刻が舞台となっている。ある話で27歳だった主人公は別の話で46歳となり、11歳の子どもがいたりする。
伊坂幸太郎の作品では、別人と思われた2人の登場人物が実は同一人物という叙述トリックがしばしば用いられるが、本作では、登場人物が約20年間の時間経過の中で姿を変えることで、トリックでも何でもないのだが「実は同一人物」という驚きやおかしみが数多く企まれている。
およそ10年という時間を経て登場人物が再会する場面がいくつかあり、それは運命の再会といったドラマチックなものではなく、偶然ばったり、という感じの遭遇なのだが、そこで、それぞれの想いが一巡りして、思いもかけず、誰かが誰かの背中を押す。
堅苦しい「小説作法」の類では、「小説の中でやってはいけないこと」を、伊坂は堂々と中心に据えて、佳品に仕上げてしまう。楽しい。
「実は同一人物」の多くは、物語を推進する力になっているが、気づいた人だけ笑ってね、というものもある。ぼくが気づいた限り、いちばん細かいのは、「ライトヘビー」に登場する美奈子の友人のひとりと、「メイクアップ」に登場する窪田結衣の同僚のひとりが同一人物、というあたりか。

日曜劇場 「ごめんね青春!」(シナリオ集)

日曜劇場 「ごめんね青春!」本書は、完成した作品に沿って編集された「シナリオ採録」ではなく、純然たるシナリオ集です。ですから、放映されたドラマではカットされたシーンやセリフが残されています。終盤を中心に、泣く泣くカットされた部分がたくさんあることがわかり、DVDでは復活してくれないかなぁと期待が高まります。一方で、カットしたことで良くなったのでは、と感じる部分も。
第9話とか、終盤の2人のシーンのために、前半が相当刈り込まれているのがわかります。
シナリオそのものもとても楽しく、泣き笑いしながら読めますが、それに加えて、ほとんどト書きのないセリフだけのシナリオから、あの映像をつくりあげる演出のチカラに感服します。多くの方々のイマジネーションが紡ぎあわされて、すばらしいドラマになったんだなぁ、と。

宮藤さんによる「まえがき」や、キャスト・スタッフへの一問一答もあり、どうして第1話には「カバヤキ三太郎のごめんね青春」がなかったのか、などが明らかになったりしますが、そういったオマケはごくわずかで、基本的にピュアなシナリオ集です。
これは、ドラマを観た人への、ご褒美だろうと思います。このシナリオに、たくさんのものを足さないと、放映されたドラマにはなりません。けれど、足されたたくさんのものを観て、味わった人には、このシンプルなシナリオで充分に追憶に浸れます。

進化—生命のたどる道

進化—生命のたどる道当代最高のサイエンスライターのひとりCarl Zimmerによる「The Tangled Bank: An Introduction to Evolution」の全訳。装丁は原書のデザインをベースにしつつ、より格調高く仕上がっています。岩波書店の面目躍如という印象です(専門書と割り切っていたら、無味乾燥になっていたかも。拍手)。
内容もすばらしい。高校生あたりまでを射程に入れたポピュラーサイエンスですが、分子レベルの生命科学によって展開した最新の進化生物学の知見までしっかりと納められています。その一方で、伝統的な古生物学によってもたらされる知識もバランス良く盛り込まれており、進化を巡る生命科学の最先端のランドスケープを一望できる最高のガイドブックになっています。図版も1枚1枚、どれをとっても美しいです。
14ある章は、どれもひとりの研究者の具体的な研究からはじまります。紹介される14人の研究者のほとんどは、現在、最先端で研究に没頭する人たちで、すばらしいアイディアとバイタリティで未知の原野を切り拓いていく様が活写されています。そうした研究によって、進化をめぐるさまざまな科学的取り組みが、今この瞬間にもダイナミックに進展しているのだという躍動感が伝わってきます。
自然科学の枠組みの中で、生命進化とはどのように、どこまで解明されているのかを、真剣に学びたいと願う方々に、最初の1冊として迷うことなくオススメできます。価格は、内容に対して安い気すらしますが、とはいえ、気軽にレジに持っていける値段ではないので、日本中の公共や学校の図書館で本棚に並ぶことを期待します。
(付け足し)現代の「The Tangled Bank」は「種の起源」の有名な一節から取られていて、巻頭にその一節が引用されているのですが、邦訳ではタイトルを変えたために冒頭の引用が単なるダーウィンへのリスペクト程度の印象に薄まってしまっているのが少々残念な感じです。とはいえ、日本でこの手の本を売るためにどんなタイトルがいいのか、本当に悩ましい問題だと思います。

Amazon Review

宇宙を織りなすもの

宇宙を織りなすもの〈下〉宇宙を織りなすもの〈上〉著者の本をはじめて読みましたが、視覚的に訴えかけるたとえ話による説明の巧みさは、数ある理論物理学のポピュラーフィクションでも随一と感じました。私はひも理論にはさして関心はなく、著者が物理学の概念の変遷の歴史をどう描いているかに興味を持って本書を手に取ったのですが、目からたくさんの鱗が落ちて大満足でした。ニュートンの回転するバケツをたとえ話を出発点として「物理現象が起こっている舞台とは何なのか」という問いかけと、第2章で放たれる「過去から未来へと一方向に過ぎ去っていく時間の矢の方向づけをしたのは何なのか」という問いかけが全編を貫いています。インフレーション理論の紐解き方も出色です。とはいえ、ひも理論へと収斂していく筋立てなので、標準模型や超対称性などさわり程度にしか触れられない重要概念もあります。「「標準模型」の宇宙」「対称性―レーダーマンが語る量子から宇宙まで」「物質のすべては光」「ガリレオの指」あたりと読み比べると、同じ概念を、研究者たちはそれぞれ、さまざまな形で「腑に落として」いるのだなあと感心します。
下巻のひも理論の解説も非常に楽しめました。前半は過剰なまでに幅をきかせていた「ザ・シンプソンズ」のたとえ話も影を潜め、さまざまな抽象イメージが展開されます。ブレーンワールド仮説、ホログラム宇宙仮説など比較的新しい理論について、簡潔でかわりやすいイントロダクションを与えてくれます。ひも理論は未検証であるためいろいろ批判にさらされていますが、人類の知的冒険の最先端であることに疑いはなく、私はこの冒険を応援します。結果としてどの理論が正しかったか、などということは運も絡む副次的な要素です。冒険の過程そのものにこれだけの知的興奮が宿っているのですから、結果とは無関係に、理論そのものに計りしれない価値があると思います。

Amazon Review

大学とは何か

大学とは何か著者は現在、東京大学で副学長、教育企画室長、大学総合教育研究センター長といった役職に就いており、「入学時期等の教育基本問題に関する検討会議」委員も務めています。東大発で世間を騒がせている「九月入学」にも相応にコミットしているものと思われます。
ヨーロッパの歴史の中で、いかなる要請に基づいて大学というものが成立し、いかなる経緯によって日本がその制度を取り入れたのか、その後、どのように変容していったのかが、著者の観点からきわめてわかりやすく語られています。単なる制度の変遷ではなく、どういった人々が、どういった志を持って集うことで大学という場が生まれ、その後、大学に集う人々とその営みがどう移ろっていったのかという視点が与えられているため、展開が活き活きとしており、ぐいぐい読みすすめることができます。
また、多額の教育費を家庭が拠出せざるをえない状況を、国家が長年にわたって放置しつづけた結果、さまざまな歪みが蓄積した現在の日本の中等、高等教育の異形についても、端的に指摘しています。その上で、現在の日本において、大学に求められる、また大学が果たすべき使命は何かを真摯に考えることで結んでいます。学術研究としての価値は私には計れませんが、私のような生命科学を専攻する大学人にとっては、他に求めがたい価値のある一冊でした。
「九月入学」をはじめとする東大の動きに同調する大学は多く、これから数年の間に、大学をめぐる制度上の大きな変革が起こるかもしれません。社会に与える影響の大きさから「九月入学」ばかりが注目されていますが、そもそも、東京大学がめざしたのはそこではないのでは、と感じます(目的を達成するためには、九月入学にせざるを得ない、というのが実状でしょう)。大学をめぐる今後のうねりを考える上でも、とても読みやすい入門書になっており「大学とは何か」をこれから考えてみたい人すべてにおすすめの一冊です。

Amazon Review

ガイドツアー 複雑系の世界

ガイドツアー 複雑系の世界サンタフェ研究所などで現在も多彩な研究を展開する研究者による複雑系研究を俯瞰する入門書。著者は、ホフスタッター(「ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環」など)の大学院生として複雑系研究の草創期にこの領域に参加し、以来つねに複雑系研究の最先端に身をおいてきた。そうした内側からの視線も含めて、複雑系研究が、どのような背景から芽生え、発展し、また批判にさらされてきたのかをコンパクトに概観している。読み物として平易であり、ウィットにあふれていて楽しい。また、批判者も含め、複雑系に関わる人々への視線がフェアであるのも心地良い。
筆者の専門領域に引きずられて、若干、離散的な対象の研究の記述への偏りがあるようにも感じるが、むしろ新鮮で驚きを持って楽しく読める。ウルフラムの「新しい科学」をここまで正面から平易に解説しようと試みている入門書は他にないかもしれない。
結びは、冒頭で広げた風呂敷をたたみきれているとはいえないが、それは、複雑系科学という領域そのものの現況を素直に表現しているともいえる。
複雑系を学ぼうとする方に、最初の1冊として強く薦められる快著。文句なく☆5つです。

Amazon Review

夜の国のクーパー

夜の国のクーパーエンターテインメントの皮をかぶった純文学のような小説。ジャンル分けもほとんど意味をなさない、伊坂幸太郎の小説。
伊坂幸太郎は、どこかの談話かエッセイで「これからは書きたいことを書く」といったことを言っていたように記憶している。最近の作品では、徐々にそうした様子が表に出てきている印象があるが、「夜の国のクーパー」は、中でも「舵をきった」作品。そもそもオフビートな伊坂作品の中でもとりわけオフビートな作品だ。伊坂はあとがきで「同時代ゲーム」の読書体験を思いおこしながら書き綴ったことを控え目に吐露している。これまでの伊坂作品の系譜の先に位置づけようとすると若干の戸惑いがあるかもしれないが、大江健三郎の、なかでも「同時代ゲーム」を愛する作家が書いた作品として眺めれば、すとんと腑に落ちる。「同時代ゲーム」をオマージュしても、伊坂幸太郎が書くと、こうも読みやすくなってしまうのか、という感じ。
個体どうしが関わりあうことで、家族、コミュニティ、国家といった繋がりが生じ、やがて繋がりそのものが生き物のように振る舞って、時に個体を脅かす。近年の伊坂作品で繰り返し語られているテーマが、浮気した妻と現実逃避する夫、敵国の兵士に蹂躙された町、猫と鼠といったな道具立てで重層的に語られる。たいへん魅力的ではあるが、軽やかな語り口と語られるものごとが、きっちり噛みあっていたかといえば、若干の違和感も覚える。
それでも、今後の伊坂幸太郎がますます楽しみになった。

それにしても、本作の腰巻も、内容を伝えようというよりは「売れればよし」という情けないもので、この腰巻に釣られてがっかりした読者は少なくないだろうと想像する。

 

トートラ人体解剖生理学 原書8版

トートラ人体解剖生理学1200ページ以上ある「トートラ 人体の構造と機能」のコンサイス版。分子細胞生物学でいえば「細胞の分子生物学」に対する「Essential細胞生物学」のような位置づけの教科書。初心者にも平易に書かれており、図版も多く美しい。各章末に理解を確認するための練習問題が用意されており自習書としても十分に使える。
旧来、形態を学ぶ解剖学と、機能を学ぶ生理学は別個に教授されてきた。解剖生理学という考え方は比較的新しく、形と機能は分かちがたく連動しているのだから、同時並行に学んだ方が効果的であるという発想に基づいている。TortoraとGrabowskiによるこのシリーズは、解剖生理学の教科書の中でも定番で、原書はまもなく次の版が刊行される。
近年、多くの学生が生命科学を志しているが、中でも多数を占める分子細胞生物学を専攻する方には、細胞より巨視的なレベルである、組織、器官、個体の生物学を学ぶ機会を十分に得られない方も多いと思われる。我が国の大学では、医学系以外の学部で「生理学」を冠する研究室が激減しており、自然、生物個体の機能を対象とした生理学を学ぶ機会も減っている。本書が対象とするのはヒトの解剖生理学に限られるが、かたちや機能の生命科学を自習したい方にもオススメできる教科書だ。

Amazon Review

物質のすべては光

物質のすべては光自然科学は、理論と実験を両輪として進展していく営みです。最先端の素粒子物理学は、技術的にも経済的にも実験が非常に困難なレベルに突入しているため、理論科学と実験科学の関係が際立っている学術領域です。本書は、現代を代表する理論物理学者のひとりであるウィルチェックによるものです。素粒子物理学には、実験物理学のトップランナーにも、レーダーマンという、すばらしいポピュラーサイエンスの書き手がいます。レーダーマンの著作も併せて読むと双方の味わい深さが増します。
ウィルチェックは本書で、理論物理学者らしく、閃いたアイディアが新しい理論へと結実し、素粒子物理学を推進していく過程を描写しようとしています。何がどこまで、どのように理解されていた状況にあって、誰がどういった視点でこれまでにない新しいアイディアを思いついたかを、活き活きと描いています。アイディアや理論が次々と産まれ、実験による厳しい検証を生き抜き、この宇宙の構造の根源に一歩ずつ詰めよっていく様を、おそらく筆者自身も楽しんで、軽妙に描きだしています。
中盤までは「物質の質量は何に由来するか」という問いに貫かれています。つづいて、統一理論の感性を阻む一大要因である「重力の小ささ」の原因へと探索は進んでいきます。
ここでウィルチェックは「なぜ重力はかくも小さいのか」という問いを、別の問いに書き換えます。科学では、同じ真理を追い求めるときにも、具体的な問いの立て方を変える(問題を別の角度から照らしだす)ことで一気に解決への道が拓けることがあります。ウィルチェックは、問いを置き換え、これに答えることで、最新の理論素粒子物理学の到達点と限界を示そうとします。本書の原題は「The Lightness of Being」で「存在の耐えられない軽さ The Unbearable Lightness of Being」をもじったものです。そのことは、作者自身が本書冒頭で註釈していますが、「なぜ重力はかくも小さいのか」を書き換える、インパクト抜群の第15章「ほんとうにすべき質問」で、このタイトルの持つ響きが、より重層的なものへと深化するので、その点で、邦題はもう少しなんとかならなかったものか、と思います。
かなり込み入った、類書が棚上げしてしまっているような内容を、ウィルチェックは言葉をつくして易しく説明しようと骨を折っています。決して「なんだかすごいなあ」といったボンヤリした印象で読み終えてほしいとは考えていないでしょう。初学者が読むにはかなり手強い本ですが、この宇宙の基本的な姿を、宇宙の片隅に産まれた私たち人間が、どこまで理解できた(つもりでいる)のかを垣間見ることのできるすばらしい本です。

Amazon Review

対称性

対称性実験素粒子物理学者の大物2人の共著による対称性についてのポピュラーサイエンスです。レーダーマンの著作に共通していますが、実験科学者らしく、ざっくりと噛みくだいたわかりやすい説明がすばらしいです。本書のコアにあるのは、「対称性のあるところには保存則がある」というネーターの定理です。ネーターの定理は、対称性という高度に抽象的な数学的な概念と、現実世界を象ろうとする物理学を力強く結びつけます。著者はネーターの定理を足がかりとすることで、古典力学、相対性理論、量子力学、最新の素粒子論といった領域で、新しい視野が拓けていくことを、活き活きと描写しています。対称性という概念が物理学に与えたインパクトを語ったポピュラーサイエンスとしては最高の作品だと思います。
一方で、対称性の数学的な側面の説明は、意図的に割愛しているのでしょうが、やや淡泊です。物足りない方は、数学者の視点で優れたポピュラーサイエンスを多数書いているスチュアートの著作「もっとも美しい対称性」がオススメです。また、著者の本業である素粒子物理学の記述は、終盤にかなり駆け足でなされるに留まっています。こちらに興味のある方は、レーダーマンの旧作や、新しめの書籍としては「「標準模型」の宇宙」がオススメです。この3冊を読むと、現代科学というか人類にとっての対称性の価値が、ぼんやりとした雲のようなものではなく、手触りのある塊になって、それなりに腑に落ちると思います。本書の結びで著者も述べていますが、対称性は、今世紀以降を生きる人類の、新たな必須の教養だと確信しました。

Amazon Review