大学とは何か

大学とは何か著者は現在、東京大学で副学長、教育企画室長、大学総合教育研究センター長といった役職に就いており、「入学時期等の教育基本問題に関する検討会議」委員も務めています。東大発で世間を騒がせている「九月入学」にも相応にコミットしているものと思われます。
ヨーロッパの歴史の中で、いかなる要請に基づいて大学というものが成立し、いかなる経緯によって日本がその制度を取り入れたのか、その後、どのように変容していったのかが、著者の観点からきわめてわかりやすく語られています。単なる制度の変遷ではなく、どういった人々が、どういった志を持って集うことで大学という場が生まれ、その後、大学に集う人々とその営みがどう移ろっていったのかという視点が与えられているため、展開が活き活きとしており、ぐいぐい読みすすめることができます。
また、多額の教育費を家庭が拠出せざるをえない状況を、国家が長年にわたって放置しつづけた結果、さまざまな歪みが蓄積した現在の日本の中等、高等教育の異形についても、端的に指摘しています。その上で、現在の日本において、大学に求められる、また大学が果たすべき使命は何かを真摯に考えることで結んでいます。学術研究としての価値は私には計れませんが、私のような生命科学を専攻する大学人にとっては、他に求めがたい価値のある一冊でした。
「九月入学」をはじめとする東大の動きに同調する大学は多く、これから数年の間に、大学をめぐる制度上の大きな変革が起こるかもしれません。社会に与える影響の大きさから「九月入学」ばかりが注目されていますが、そもそも、東京大学がめざしたのはそこではないのでは、と感じます(目的を達成するためには、九月入学にせざるを得ない、というのが実状でしょう)。大学をめぐる今後のうねりを考える上でも、とても読みやすい入門書になっており「大学とは何か」をこれから考えてみたい人すべてにおすすめの一冊です。

Amazon Review

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *